2023/10/22(日),10/30(月) 長島剛子・梅本実 リートデュオ・リサイタル  ロマン派から20世紀へ Part V  ツェムリンスキーとヴェーベルンの作品



長島剛子・梅本実リートデュオ・リサイタル
ロマン派から20世紀へ Part V

ツェムリンスキーとヴェーベルンの作品
Takeko Nagashima, soprano 
Minoru Umemoto, pianoforte 
Lied Duo Recital

Program
■Alexander Zemlinsky(1871-1942)
ツェムリンスキー:12の歌曲作品27
■Anton Webern(1883-1945)
ヴェーベルン:5つの歌曲作品3,4つの歌曲作品12 
ピアノのための変奏曲 作品27


[札幌]
2023年10月22日(日)13:30開演(13:00開場)
ザ・ルーテルホール 
全自由席 3000円/学生2000円
ザ・ルーテルホール
札幌市中央区大通西6-3-1 日本ルーテル教団札幌ルーテルセンター
全席自由 一般3000円/学生2000円
お問合せ:平和ステージ・オフィス tel.011-665-0675
https://heiwa-stage.jimdo.com
チケット取扱い:
道新プレイガイド/市民交流プラザチケットセンター tel.0570−00−3871
イープラス https://eplus.jp/sf/detail/3922280001

[東京]
2023年10月30日(月)19:00開演(18:30開場)
東京文化会館 小ホール 東京都台東区上野公園5-45
全自由席 一般4000円/学生3000円
ご予約・お問合せ オフィスアルシュtel.03-3565-6771
www.officearches.com
チケット取扱い
東京文化会館チケットサービスtel.03-5685-0650
イープラス https://eplus.jp  

https://eplus.jp/sf/detail/3928760001

後援:公益社団法人日本演奏連盟 
札幌市 札幌市教育委員会 公益財団法人道銀文化財団 北海道新聞社 

Profile
長島 剛子  Takeko NAGASHIMA ソプラノ 
札幌に生まれる。北星学園女子高等学校音楽科を経て、国立音楽大学声楽科卒業。同大学院修士課程独歌曲専攻修了。ドイツ・デットモルト北西音楽大学卒業。その後ケルン音楽大学マスタークラスにてリート解釈法の研鑽を積む。1998年に「長島剛子・梅本実リートデュオ」を結成し、声楽とピアノによる緊密なコラボレーションにより、19世紀末から20世紀のドイツ歌曲の演奏と紹介を軸に継続的な活動を続けている。2001年にスタートした「世紀末から20世紀へ」のリサイタルシリーズは16回を数え、その間、知られざる作曲家を含め、のべ40人の近現代作曲家の作品を取り上げたが、19世紀末以降のドイツ歌曲を網羅するレパートリーの広さは他の追随を許さない。またシリーズごとにテーマを設定し、様々な切り口でドイツ歌曲をプログラミングする独自の企画とその演奏水準の高さで毎回多くの反響を得ている。1998年「新ウィーン楽派」、2001年「世紀末から20世紀へ」のリサイタルにより札幌市民芸術祭大賞。また2003年1月には前年の長島剛子・梅本実リートデュオ・リサイタル-世紀末から20世紀へPartⅡ(シェーンベルク:「架空庭園の書」による15の歌曲他)により平成14年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞している。これまでに「架空庭園の書~新ウィーン楽派の歌曲を集めて~」(コジマ録音)、「光の中のベルリン~第三帝国で禁じられた歌曲~」(Rec Lab)(朝日新聞、読売新聞夕刊推薦盤)、「遠望〜ヘルダリーンの詩による歌曲〜」(Rec Lab)の3枚のCDをリリース。青木恵美子、伊藤京子、尾畑真知子、H.クレッチマー、白井光子、H.ヘルの各氏に師事。現在、国立音楽大学及び大学院教授。日本演奏連盟会員。

梅本 実 Minoru UMEMOTO ピアノ
長崎に生まれる。幼少の頃よりピアノを始め、福岡音楽学院で学ぶ。東京藝術大学附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学院修士課程器楽科ピアノ専攻修了。末永博子、勝谷壽子、伊達純の各氏に師事。ドイツ・デットモルト北西音楽大学卒業。さらにハンブルクにて研鑽を積む。R.F.クレッチマー、C.ハンゼンの各氏に師事。帰国後、東京、札幌、福岡各地でソロリサイタル開催。札幌交響楽団、九州交響楽団と共演。またドイツ歌曲の共演ピアニストとして各地で幅広い活動を続けている。文部省在外研修員としてドイツ・カールスルーエ音楽大学において白井光子・H.ヘルのドイツリート解釈法クラスで学ぶ。作品内容の的確な把握に基づいて、響きを繊細にコントロールするピアニズムは長島とのリートデュオに遺憾なく発揮されている。札幌市民芸術祭大賞(1999年、2002年)、第9回道銀芸術文化奨励賞(2000年)、第29回札幌文化奨励賞(2001年)、平成14年度文化庁芸術祭優秀賞(2003年)受賞。北海道教育大学助教授等を経て現在、国立音楽大学及び大学院教授、学長。日本演奏連盟会員。





団体概要  OFFICE ARCHES  / ARCHES Co.Ltd.

1996年設立  バロック、クラシックのコンサート企画、マネジメントを行なっています。

各公演に関するお問合せ、チケット予約、演奏依頼などお気軽にご連絡ください。

音楽プロデューサー協会会員


■感染症拡大防止策について:2023年6月以降実施の演奏会について、各ホール、会場のガイドラインに従って開催致します。詳細はこちらをご覧下さい。(2023.05/10更新)



更新期日 2023/10/01