ー ピグマリウス誕生50周年記念 ー 久保陽子ヴァイオリン・リサイタル「ベートーヴェンとクライスラー」大石啓pf  浜離宮朝日ホール


vol.2 愛のかなしみ

2026 年2 月20 日(金) 19:00 開演(1830開場)

浜離宮朝日ホール


Program 

ベートーヴェン L.v. Beethoven

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第5番

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第7番

 

クライスラー F. Kreisler
ジプシーの女

パガニーニの主題によるラプソディから  Rachmaninoff/Kreisler
テンポ・ディ・メヌエット

各回共  全席自由 一般5000円/学生3000円
ご予約・お問合せ オフィスアルシュTEL03-3565-6771
https://www.officearches.com
チケット取扱い
チケットぴあ https://t.pia.jp 
イープラス https://eplus.jp 

 

主催:株式会社文京楽器





久保 陽子 Yoko Kubo ヴァイオリン
3歳より父の手ほどきを受け、その後、折田泉、村山信吉、J.イスナールおよび斎藤秀雄らに師事。1962年桐朋女子高等学校音楽科卒業、同年チャイコフスキー国際コンクール第3位入賞。1963年よりフランス政府給費留学生としてパリに留学しR.ベネデッティ、J.カルヴェに師事。1966年マルセイユ音楽院ディプロマコースを卒業、名誉市民メダルを授与される。1964年パガニーニ国際コンクール、1965年ロン=ティボー国際コンクールにて第2位。1967年からJ.シゲティに師事。その後クルチ国際コンクール第1位。ソリストとして演奏活動する他、弘中孝と共に桐五重奏団を主宰する他、久保陽子トリオ、ジャパン・ストリング・クヮルテットなど室内楽奏者としても活躍。2011年3月まで東京音楽大学教授として後進の指導にあたる。CDリリース多数、いずれも高い評価を得ている。

大石  啓 Kei Ohishi   ピアノ
R.ゼルキンの弾くベートーヴェンに感銘を受け、ピアノの道に進む。武蔵野音楽大学卒業、桐朋学園大学院大学修了。その後渡欧、プラハ音楽院にて研鑽を積む。ピアノを大谷三千雄、A.ウェーバージンケ、岩崎淑、M.レゼク、深沢亮子諸氏に師事。第4回大阪国際音楽コンクール第2位、第26回ヴァルセジア国際コンクール(伊)ディプロマ賞他を受賞。現在ソロ、室内楽奏者として国内外で活躍、岩崎洸、M.ソンライトネル、久保陽子ら著名な演奏家と多く共演している。ゼルキン生誕120年記念日にベートーヴェン作品のCDをリリース、各方面より好評を得る。作曲家の自筆譜、初版譜、当時の習慣を研究し、ベートーヴェン時代のコンサート・スタイルを再現した「リサイタル・シリーズ」主宰。日本音楽舞踊会議(CMDJ)会員。


InstagramINSTAGRAM



OFFICE ARCHES  / ARCHES Co.Ltd.

1996年設立  バロック、クラシックのコンサート企画、マネジメントを行なっています。

各公演に関するお問合せ、チケット予約、演奏依頼などお気軽にご連絡ください。

音楽プロデューサー協会会員



更新期日 2025/09/16