立教大学在学中、当時ヨーロッパから帰国間もない皆川達夫の西洋音楽史を受講、それを機に1968年スイス、バーゼルに留学、オイゲン・ドンボアにリュー トを師事。1971年に世界で初めてのバロックリュートLPを録音してデビュー。1973年、29歳でオランダ王立ハーグ音楽院の教授に就任、2005年 に退官するまでの32年間、現在世界各国で活躍する多くのリュート奏者を育てた。1982年のカーネギーホールでのリサイタルは、ニューヨークタイムズに 写真入で絶賛を博した。録音では、Toshiba、Telefunken、Philips、EMI,、Channel Classics、Carpe Diem、Nostalgia、レーベルで数多くのLP、CDをリリース。1980年オランダ・エジソン賞、同年に日本で文化庁芸術祭賞、1983年と 2008年の2回にわたってレコード・アカデミー賞他受賞多数。著作物では「バロックリュート教則本」、「ヴァイヒェンベルガー・リュート選集」、「歌 曲、或いはエア集 第1巻」などがある。2000年「リュート&アーリーギターソサエティ・ジャパン」(LGS-Japan)を創立。
クラシック・ニュース 2016.5.26 撮影とインタビュー 薮田益資
◎インタビュー内容
CONCERT
2020.5.15 公演は[中止]が決定しました。
佐藤豊彦 バロックリュートリサイタル 中止
「いき」フェルメール時代のリュート音楽
2019年5月15日(金)★14:00開演
東京オペラシティ近江楽堂
演奏曲目:
フレズノー:組曲 Aメジャー、F#マイナー
老ゴーティエ:組曲 F#マイナー、Aメジャー
デュフォー:組曲 Aマイナー
ムートン:組曲 Cマイナー
全席自由 前売4500円/当日5000円 会員4000円
ご予約・お問合わせ
近江楽堂・松木アートオフィス tel.03 5353 6937
オフィスアルシュtel.03 3565 6771
チケット取り扱い:
東京オペラシティチケットセンターtel.03 5353 9999
e+ イープラス http;//eplus.jp
主催:リュート&アーリーギターソサエティ・ジャパン
協力 松木アートオフィス / オフィスアルシュ
2019公演は終了しました。
佐藤豊彦 バロックリュートリサイタル
ウィーンのリュート音楽
2019年5月17日(金)★14:00開演
東京オペラシティ近江楽堂
演奏曲目:
J.A.サン・リュク:組曲F♯マイナー
A.F.ギンター:組曲Eマイナー
J.G.ヴァイヒェンベルガー:組曲Gメジャー
全席自由 前売4500円/当日5000円 会員4000円(終了)
ご予約・お問合わせ
近江楽堂・松木アートオフィス tel.03 5353 6937オフィスアルシュtel.03 3565 6771
チケット取り扱い:
東京オペラシティチケットセンター
tel.03 5353 9999
e+ イープラス http;//eplus.jp
主催:リュート&アーリーギターソサエティ・ジャパン
協力 松木アートオフィス / オフィスアルシュ
..........................................................
「ウィーンのリュート音楽」プログラムノートより 佐藤豊彦
ウィーンと言えば音楽の都としてウィーン少年合唱団、モーツァルト、或いはヨハン・シュトラウスのような華やかなイメージが強く、リュート音楽はその陰に隠れてあまり有名ではありません。しかし、17世紀末から18世紀初頭にかけてのウィーンではリュート音楽はとても盛んでした。それもソロとしてよりもアンサンブル形態が主流でした。いわゆるリュート・コンチェルトと呼ばれるものです。後にチェンバロやピアノ・コンチェルトに発展していきます。とは言えこの時代のコンチェルトは今の協奏曲と言うイメージのものではなく、リュートソロ曲の上声部をヴァイオリンが、そして低音部をチェロがだぶらせるといった形式のものでした。従ってリュートソロ曲としてもそのまま使えるものです。今回のリサイタルではジャック=アレクサンドル・サンリュク、アダム=フランツ・ギンター、ヨハン=ゲオルク・ヴァイヒェンベルガーの3人のそろ作品が演奏されます。
ウィーンで華々しく活躍したサンリュクは元々ブルッセル(今のベルギー)の生まれで、一時はヴェルサイユでも活躍しました。私は、彼が「ギンターに捧げるトンボー」を作曲していることから、ギンターという無名のリュート奏者を見付け出しました。ギンターの本職はカストラート、つまり去勢された男性のソプラノでした。今では禁止されていますが、かつては少年の美しい声を変声期が過ぎても保つために去勢が行われたのです。彼の人生は決して幸せではありませんでした。35歳という若さで亡くなったギンターのリュート奏者として現存する唯一の組曲は、彼の人生の一面を知ることができるという意味で、深く私の心を打つものがありました。それとは別にサンリュクやヴァイヒェンベルガーのリュート作品はその後のウィーンの華々しい音楽の開花の準備段階的な性格を持った音楽と言えるように思います。